タモキシフェンを飲み始めて、20日目。
2日くらい前から、下腹部痛があります。
痛みは、生理痛のような鈍痛です。
先日のブログでも書きましたが、
タモキシフェンを服用しているので、
それによる副作用?などと思ってしまいます。
しかし、よくよく考えると、この痛みは、
今までにも経験している?
冷静に考えると、月経前症候群なのでは?と思いはじめました。
月経前症候群とは
月経(生理)の前にはどうしてもイライラしてしまったり、甘いものが無性に食べたくなったり、乳房がはって痛んだり…いろいろな不調がでてきますよね。
これは、PMS(月経前症候群)と呼ばれる症状です。月経(生理)の3〜10日位前から起こるキモチやカラダの不調で、月経(生理)が来ると症状が弱まり、やがて消えていくものです。
ゼリア新薬hpより
甘い物食べたくなります。
イライラします。
顔に吹き出物もできます。
今は、乳房の張りはないけど、全摘前はありました。
月経前症候群の主な症状

ゼリア新薬hpより引用
私の場合上記の表より3つの症状が当てはまりました。
- イライラ
- 下腹部のはり
- 眠気
次の生理はいつくる?
順調な月経周期(生理周期)とは
月経がはじまった日から、次の月経がはじまる前日までを月経周期(生理周期)と呼びます。月経周期(生理周期)は25~38日が正常、24日以内と周期が短いものを頻発月経、39日以上あくものを稀発月経と呼びます。
また、順調な月経の期間は、3~7日間ですが、1~2日で終わってしまう場合を過短月経、8日以上続くのは、過長月経といわれます
ソフィーhpより
先月と先々月の生理の日を思い出しながら、
生理の周期を確認してみました。
生理の初日を1日と数えて、
次の生理開始までの日数を数えて
みました。
すると30日。
今は、次の生理予定日の2週間前だとわかりました。
月経開始の1~2週間前からカラダやココロにさまざまな不快症状が起こり、月経のはじまりとともに消えるのが特徴です。
次の生理までこの不快感は続くの?
次の生理まで2週間。
なんとなく不快で、調子の出ない日々が、
あと2週間も続くなんていやだなあ。
なんか対策はないもの?
月経前症候群を和らげる方法
下腹部痛は、温めるといい
生理痛のときには、ホッカイロをお腹に貼ると、
痛みが和らぎました。
今は、冬場に使った残りのホッカイロを貼ってます。
夏になると店頭に出ていないので、
ネットで購入するしかないですね。
![]() |
やはり、温めると下腹部の張りも和らぎ、
倦怠感がなくなってきました。
タモキシフェンと痛み止めの薬は併用できるの?
たまに、生理痛が我慢できないときがありました。
そんな時は、ロキソニンなどの鎮痛薬を飲むと
痛みがなくなりました。
タモキシフェンを服用していても、
ロキソニン飲んで大丈夫なのでしょうか?
タモキシフェンの説明冊子には、
他の薬と併用する場合、主治医に伝えてください。
としか書いてありませんでした。
「それじゃー。困る!
タモは、5年も飲むのに、
他の薬飲むのにいちいち確認するわけにも
いかないでしょ。」
という気持ちを抑えて、ネットで調べてみました。
すると、薬剤師の人の質問できるサイトを発見。
タモキシフェン、ウルソとロキソプロフェンやロキソニンとの相互作用はないので飲み合わせは大丈夫です。
ミナカラより引用
便利な世の中だあ。
問題は解決しました。
集中力がないとき、仕事はどうしたらいい?
ストレスはPMSを悪化させる
PMSは精神的な影響がとても大きいもの。ストレスがかかるとPMSを悪化させることがわかっています。
ですから、PMSの症状があらわれる時期には、なるべくゆとりを持ち、リラックスをした生活をしてすごしたいものです。不快な症状をガマンしていると、そのことでストレスが増し、さらにPMSが悪化するおそれも。とくに、日ごろからストレスに弱いという人は要注意。上手に気分転換をはかるだけでも、カラダやココロへの負担はだいぶラクになることがありますよ。ソフィーhpより 引用
下腹部痛はあるし、なんかイライラするし、
かといって、誰かに八つ当たりするわけのもいかず。
仕事もちゃんとしたいんだけど、集中力が持たない。
そんな時は、気分転換に仕事を切り上げ、
たのしいを考える事にしました。
![]() |
こうゆうもんだからが大切
この先、毎回生理がくるかわかりませんが、
タモキシフェンを飲んでいる以上、ホルモンバランスには
翻弄されそうです。
その度に、仕事を切り上げちゃうなんて、
「なんか怠ける口実つくって言い訳っぽくない?」
と真面目な自分と、
「こうゆうもんなんだから、今頑張っても成果出ないよ。
できるときにやればいいんじゃないの?」
という自分との葛藤が始まります。
乳がんになってからは、後者の考え方になりました。
まずは、心をポジティブにしてやる気が出てきたら、
しっかりやり遂げる。
仕事もプライベートもメリハリをつけて、
心のバランスを取っていこうと思います。