術後9日目 未だに入浴は、シャワーのみ
昨日、退院後の診察がありました。
傷口、リンパ液の貯留も問題なし。
経過は、とても順調です。
主治医に今後のケアについていくつか質問をしました。

術後翌日から、下半身のみのシャワーがokになりました。
全身のシャワーは、ドレーンが抜けた術後4日目からokでした。
傷口を清潔にしたほうが、感染症予防になり傷のなおりも
早いそうです。
そろそろ、湯船にも浸かりたい。
先生:
「ぱっと入って、すぐでるくらいならいいけど、
何分も入るのは、まだよしたほうがいい。」
「理由は、温存した乳頭を、入浴によってふやかすと、
グジュグジュしていまうので‥」
下半身のみ、つかる分にはOK。
乳輪乳頭の壊死をさけるため、
シャワーのみにしたほうが良いということでした。
シャワー後は、残した乳頭のケアが大切
シャワー後は、乳頭が壊死しないよう、血流をよくする軟膏を塗って、カーゼを当てていました。
乳頭は壊死すると、黒くなります。
しばらく、乳頭は黒かったですが、毎日シャワーを当て、軟膏を塗ったおかげで、2分の1くらい残りました。
乳癌手術後の入浴っていつからできるの?
下半身シャワーは、手術翌日からOKだった。
私は、乳癌全摘手術と、エキスパンダー挿入手術を分けて行いました。
両方とも、術後の翌日から下半身シャワーのみOKでした。
個室だったので、部屋にシャワーがついていたので、好きな時間に洗うことができました。
ドレーンが入っていますが、下半身を洗うのは、術後翌日でも不自由なくできます。
注意点は、ドレーンが濡れないようコンビニの袋に入れて、水のかからない場所にひっかけておきました。
上半身は、看護師の方にタオルを持ってきてもらい、背中など届かないところは拭いてもらいました。
頭は洗えないので、濡れたタオルで髪の毛を拭いていました。
-
-
傷のケアとホットフラッシュを改善したくて、入浴方法を変えてみた。
ホットフラッシュや冷え性、傷のケアなど、術後は今までにない悩みがありました。 そんな中、ある本を読んで炭酸入浴剤に興味を持ちました。 炭酸入浴剤は、40度くらいのぬるま湯でも 体を芯から温める効果、 ...
術後3日目に、病院内の美容院で髪を洗う。
全摘手術後、エキスパンダー手術後共に、術後すぐは腕があげられませんでした。
しかし、頭は痒くなってきます。
病院内に、美容室があったので、そこでシャンプーとブローをしてもらいました。
シャンプーもしばらく髪が洗えないかもしれないということを考慮して、
かゆみが出ないようなシャンプーを使ってくれたそうです。
さすが、病院内の美容室。
値段は、2500円くらいしたので、利用したのは1回のみ。
術後の気分転換にもなりました。
ドレーンが抜けると、全身シャワーがOKになる。
私の場合、両側手術したので、管が両胸に入っていました。
これが、結構煩わしく、ドレーンが抜けた時の開放感は、星飛雄馬の大リーグ養成ギブスを外したような気分でした。
ドレーンが抜けると、頭から足の先まで、シャワーで洗うことができます。
約1週間ぶりのシャワーなので、温かいお湯がとても気持ちよく、全身に血が巡っているのを感じました。
術後の胸をじっくりみるのも、全身シャワーをし始めてからでした。
全摘手術後は、胸が真っ平らになって、肌の色も変色していたのでじっくり見ることはできません。
ですが、癌をとりのぞけた安堵感もありました。
残した乳頭の壊死を防ぐため、シャワーをしっかり当てて血流をよくするように主治医に言われていたので、
それだけしっかりやりました。
再建手術後は、逆にわずかですが膨らんだ胸を見ることができました。
「おっ!綺麗に膨らんでる!すごいね!」と思いながら、感動を噛みしめました。
注意点は、胸をゴシゴシ洗うことができなかったので、石鹸を泡立てて撫でるように洗っていました。
入浴は、全摘手術は、術後1ヶ月から入浴OK。
退院後、乳癌全摘手術の時は、術後1ヶ月経ってから入浴が解禁されました。
理由は、右胸に残した乳頭が湯船に入ると、ふやけてしまい良くないそうです。
そういった理由もあり、術後1ヶ月間はシャワーのみでした。
エキスパンダー手術は、術後2週間から入浴OK。でも短めに!
エキスパンダー手術は、術後2週間経ってから入浴が解禁になりました。
退院してから、外来の診察で、
再建先生「入浴してもいいけど、長ぶろはやめてね。内出血すると困るので。」
という条件付きの入浴解禁でした。
どちらかというと、湯船はゆっくり浸かりたい派なのですが、しばらくは、10分くらい湯船に入って、
洗って出るようにしています。
術後1ヶ月、今のところ、胸に問題は生じてません。
湯船に入ると全身の血流がよくなって、足のむくみやだるさが取れた。
40度くらいのぬるめのお湯は、副交感神経が働き、リラックスできるそうです。
特に炭酸系入浴剤を入れて、湯船に浸かると、全身の血管が開いて血流がよくなるそうです。
ちなみに私が気に入って使っているのは、高濃度の炭酸泉が家庭でできる【ホットタブ重炭酸湯】
という入浴剤です。
エキスパンダー手術後、体力が回復していなかったので、寝て過ごす時が多く、足がむくみがちでした。
入浴後は、足の指まで血が流れているのを感じられ、ぐっすり眠ることもできます。
入浴って、体力回復や健康維持にものすごく大切だと実感しました。
入浴は、
マッサージに行くよりコストパフォーマンスに優れてる。
入院中、足がだるくて院内のフットマッサージに行くことも考えました。
でも、マッサージ料金高いし‥。
マッサージってやってもらった時は気持ちいいけど、翌日になると効果なくなってませんか?
その点、入浴や足湯はコストもかからず毎日できます。
シャワーのみの時も、湯船で足湯してました。
体力回復、衛生面、心身リラックスにも入浴は欠かせません。
質問2 バストバンドって、まだつけてて大丈夫ですか?
手術後につけたバストバンドを、
一週間くらいつけていました。
私が使用していたのは、
バンド部分が2つに分かれるタイプのものでした。
![]() |
「このバストバンドって一体いつまでつけるの?」
と疑問に思ったので聞いてみました。
先生:「あれ?まだつけてるの?」
「乳頭の血流が悪くなると心配だから、
もう外したほうがいいと思うよ。」
退院時には、外してよかったようです。
バストバンドは、止血止め以外に、胸の形を良くするため
固定しているって言ってたので、
外すタイミングがわかりませんでした。
主治医:
「下着は、ブラトップにパットを入れている人が
多いよ」
「ノンワイヤーブラ使ってね。」
なんとなく、バストバンドをしてると安心で、
外していなかったんですが、
乳頭の血流に問題がでるなら、今すぐ外します。と
思いました。
乳がん用ブラ ワコールのリマンマがやっと届いた。使用した感想
質問3 全摘手術の傷跡も洗っていいの?
私は、正面と脇に手術の傷があります。
いまは、テープが貼ってあります。
先生:
「シャワーのたびに、テープをはがして、
石鹸で傷口を洗ってください。」
「シャワー後、よく拭いて、またテープを貼ってください。」
「まあ。見た目が良くなるように、貼ってるだけだから、
めんどくさくなったら、貼らなくてもいいよ。」
あんまり傷口みたくないんだよなあ。


「傷口が治る過程で、皮膚が引っ張られます。
その時に、傷口が開こうと段差になるんです。
テープで固定することによって、傷口が綺麗にくっついて
見た目も綺麗になるんです。」
テープかぶれして、水ぶくれになってしまうことを話したら、
下記のテープを勧めてくれました。
先生:
「これで、テープかぶれしたら、どのテープでもかぶれます。」
![]() |
確かに肌にやさしい。
テープかぶれせずに、使用できました。
質問4 抜糸ってしないんですか?
先生:
「溶ける糸だから、抜糸はいらないんです。」
そういうもんなんですね。
質問5 腕は上がりるようになりますか?
手術後よりも、今の方が腕をあげると、つっぱります。
いつごろ違和感がなく、上がるようになりますか?
先生:
「術後すぐは、胸の皮膚もくっついていないので、
腕は上がりやすいです。
逆に上がりずらくなります。
リハビリをして、動かすようにしてください。」
追記 術後1ヶ月したら、腕も上まで上がるようになりました。
術後9日になってできるようになったこと。
洗濯
洗濯物を干す動作は、腕をあげるのでリハビリになります。
ピリッとした痛みが、脇に走りますが、ここで我慢しないと
あとあと痛くなるので‥
料理
料理は、ちいさな鍋にお水をいれて、麺を茹でたりしました。
水が入った鍋は、意外と重いです。
これも、リハビリだと思ってやっています。
運転
近所まで、車の運転ができるようになりました。
ハンドル操作で、痛みが走ることもありますが、
仕事復帰に向けて、これもリハビリです。
買い物
家から5分ほどの場所にある、
コンビニに歩いて、買い物に出かけました。
今のコンビニは、野菜やらチーズやら冷凍食品など
なんでも売っていて便利です。
袋を両方に分けて歩けば、
負荷をかけたウォーキングになります。
疲れたら無理せず休む
半日動くと、さすがに疲れてきます。
たぶん、体が傷の再生にエネルギーを使っているんだなと
思って休むことにしました。